今回はあせもについてお話しさせていただきます。あせもは病名を汗疹(かんしん)といいます。エクリン汗管(汗を皮膚の表面に出す管)がつまった状態のときに、皮膚内に汗が貯留してしまうことが原因です。汗っかきな人に多く、気温が高い・湿度が高い条件のときに生じやすいです。
あせもには2種類あり、ひとつは水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)といわれ、皮膚のごく浅い部分に汗がたまり小さい水ぶくれとしてみられます。もうもうと光るように見えるため水晶様と表現されます。これはそのままにしても数日で消えていくといわれています。そしてもうひとつは紅色汗疹(こうしょくかんしん)といわれ、水晶様汗疹より深いところに汗がたまった状態をいいます。赤いブツブツとしてみられ、かゆみもあるので爪で引っかいてしまうと湿疹化して汗疹性湿疹となってしまう可能性もあります。
あせもの予防としては、
①温度が高く、湿度も高い環境ではできるだけ風通しをよくする。
②汗をかいたらこまめにタオル(水で濡らして軽く絞る)でふき取る。可能ならシャワー浴で汗を洗い流す。
③汗を吸い取る吸湿性のよい下着を着用する。
④かゆいときは積極的に皮膚を水で絞ったタオルやアイスノンで冷やす。
などを心がけて、引っかいて湿疹化させないようにしてください。